ブログ

古民家の耐震診断

2016-02-13

古民家の耐震については誰もが気になるところ
長いこと耐えてきた古民家がこれからも大丈夫なのかは誰もが
不安を抱えるところではないか…

今までもってきたから大丈夫ではないかと思うのかも知れない。
今回古民家の耐震診断の実施を開催することとしました。

古民家の耐震診断は「全国動的耐震評価連合会」が推し進める
古民家動的対診断を用いた古民家の耐震診断を実施します。

現在古民家のリフォームを行っておりますが、工事前に診断を行い
今回、工事後の耐震診断となり前後の耐震性能が明らかになるものです。

全国動的耐震評価連合会福岡支部の協力のもと実施することとしました。
是非「古民家鑑定士有資格者」の皆さんはご覧いただきたいと思います。

調査日程:2016年2月26日(金)9時から
調査場所:福岡県うきは市

詳しいお問い合わせは

下記までお願いします

http://kominka-taishin.org/information/996.html

 

3b7f37fce8df72b97a50f33490ef823c.JPGhttp://www.kominka-fukuoka.com/

 

古民家鑑定士講習・試験のご案内

2015-11-11

今人気の「古民家鑑定士」資格講習・試験のご案内です。
思い出の詰まった古民家を守り、残す為に…古民家の専門家「古民家鑑定士」
まだまだ地域には良い古民家が残されています。
そんな古民家をどうしたらいいかなど専門的な観点からアドバイスできる
「古民家鑑定士」を目指しませんか。

今年最後の「古民家鑑定士講習・試験」を開催します。

日時:平成27年12月10日(木)  講習:13:00~  試験:17:00~

場所:筑紫野生涯学習センター 学習室3   筑紫野市二日市南一丁目9-3

お申込みについての詳しいことは下記をご覧ください。

006

http://www.kominkapro.org/top/order

 

 

古民家鑑定士 講習・試験のご案内

2015-10-07

ご案内

福岡県に於いて古民家鑑定士 講習・試験を開催します。
古民家はまだまだ使えるものが数多く残っています。
日本の素晴らしい住文化を残し次世代に継承する「古民家鑑定士」になりませんか。

下記に於いて講習・試験を開催します。
古民家が好きな方、もっと古民家について知りたい方挑戦しませんか

日程:平成27年10月19日 (月)  13:00~16:40講習  17:00~18:10試験
場所:筑紫野生涯学習センター (筑紫野市二日市南一丁目9-3) 電話092-918-3535

006

詳しくはこちらから

http://www.kominkapro.org/top/order

 

ご案内です。

2015-08-18

 3b7f37fce8df72b97a50f33490ef823c.JPG
早稲田式動的耐震性能診断士のご案内

9月5日・6日にわたり動的耐震性能診断士の講習・試験及び実技講習を開催します。

現行法では古民家の耐震診断を行うと、多くの建物が「倒壊の恐れあり」と診断されてしまいます。過去の大きな地震に耐え現存する、充分に強いと思われる古民家においてもれいがいではありません。

現在行われている壁量計算と違って実際の建物「古民家」を使った揺れを測定するという「早稲田式動的耐震性能診断」は伝統構法の建物に画期的な診断法といえます。

建築士+伝統資財施工士の有資格者或いは伝統再築士の有資格者の方是非早稲田式動的耐震性能診断士になり後世に残す活動をしませんか。

9月5日    講習・試験(学科)10時〜 場所:福岡県久留米市諏訪野町2263-9(サンライフ久留米)

9月6日   実技講習      10時半〜    場所:八女市上陽町※明細はお申込みいただいた方へご案内します。

 

詳しいことは(社)伝統構法耐震評価機構まで     TEL03-5927-8913まで

再築構造見学会(予告)

2015-07-11

7月11日 016

 

再築・新民家共に聞きなれない言葉です。

再築とは築50年以上経過した伝統構法住宅を改修することを言います。
古民家のデメリットである「地震への安全性」「寒い・暗いを解消」
「維持管理の方法やメンテナンススケジュールの明確化」などを解消するために
一般社団法人全国古民家再生協会の「再築基準検討委員会」にて作成した
古民家の再築基準をもとに改修を行います。

具体的使用目的としては、築50年以上経過した古民家などの木造軸組伝統構法の
建築物の現地での模様替え、並びに現地での過半の主要構造部の改修、模様替えを
行う際に、既存不適格状態のまま木造軸組構法が持つ復元力を高める方法で独自の
建物の性能を表示し、その情報を開示して改修に関する方向性を示し改修を提案する。

建築基準法に定められた耐震性能を検証するための計算方法に寄らない文化庁の
簡易耐震診断法を利用して、伝統構法住宅の簡易耐震診断法を行い、必要であれば
早稲田式動的診断を実施して改修を行います。

現在、福岡県に於いて「再築工事」を行っております。
完成を前に構造見学会を行います。古民家をお持ちで何か活かす方法はないか
等古民家に関しての参考になればと思います。
古民家に興味のある方・古民家をお探しの方・または売りたい・買いたいなどの
お悩みなどにもご相談に応じます。当日は古民家鑑定士が対応いたします。

期日:平成27年7月22日(水)   
時間:10時から17時までとなります。

見学会への詳しいことは下記にお問い合わせください
全国古民家再生協会福岡第一支部:050-3786-3833まで!

パネル展・古民家相談会

2015-05-12

IMG_2949

お知らせです。
古民家フォト甲子園パネル展(展示)を開催します。
期間:5月20日~5月31日 
場所:筑紫野生涯学習センター 多目的ホール  (筑紫野市二日市南一丁目9-3)

第4回目となる古民家フォト甲子園
「古民家」をWEBで投稿する写真コンテストです。
全国の中学生・高校生が対象となります。ご応募をお待ちしております。
投稿期間:2月20日~8月31日となっており現在受付中です。

参加方法

/ http://www.kominkaphoto.com

 

 

5月31日最終日は「古民家相談会」も同時開催
古民家に関する相談をうけつけます。
・古民家を解体するか悩んでいる…
・今後も住み続けたいが、建物の耐久性が心配…
・具体的にどこを直せばいいかわからない…
・所有する古民家を売りたい・貸したい。
・古民家を購入したいけど、その前に状態を調べてほしい。
こんな悩みでお困りの方是非この機会にご相談ください。
当日は「古民家鑑定士」が対応いたします。

 

 

 

壁下地(竹小舞)

2015-05-09

自然素材の家づくりにこだわれば拘るほど奥が深いのも
かつて日本の家づくりは全てが自然素材で作られていたものです。
いつの頃からかそれは早くて安くて便利なものへと変わりました。
安いに越したことはないのですが、そこに想い入れがないのであれば
箱ものでしかないのでは…

決して贅沢するのでなく、住まうに心地よさはお金で買えない心の贅沢ではないのか
土壁で出来た住まいは実に気持ちいいです。
日本の四季に合った造りだといえます。

これから土壁塗り工事へと進みます。
DSC09295

DSC09290

DSC09298

かく竹縄も藁製と拘ります。ナイロン紐が効率いいのですが
自然素材であるには藁縄が良いのです。
ココからまた100年もつ家へと変貌します。

古民家鑑定士有資格者の皆さまへ!

2015-03-17

福岡県の「古民家鑑定士有資格者」の皆さまにお知らせします。
福岡県古民家再生協会会員の会として任意団体としてきましたが
去る2月20日に開催されました「古民家鑑定士有資格者」の
全国会員大会に於いて「国土交通省住宅リフォーム事業者団体登録」
を目指し【一般社団法人全国古民家再生協会】を設立することとなります。

古民家における於けるリフォームは、施工者の技術力・価格相場が
わかりにくい、気軽に相談できるところが少ない・知られていない
といった課題があります。

消費者が安心して古民家リフォーム工事を依頼できる環境の整備
事業者の技術力など資質の向上が求められています。
業務の適正な運営の確保及び消費者への情報提供を行うなどの一定の
要件を満たす住宅リフォーム事業者の団体を国が登録することにより
消費者が安心してリフォームを行うことができる環境の整備を図ることを
目的に「住宅リフォーム事業者団体登録制度」が創設されました。

「古民家流通」に於いても重要な「インスぺクション」建物の現況検査
を行うインスぺクターに対する講習を実施する団体も目指します。

それに伴い平成27年4月から従来の(任意団体)「会員の会」を解散し
「一般社団法人全国古民家再生協会福岡第1支部」を設立させていただきます。

会員の皆様の議決が必要なため臨時の総会を執り行わせていただきます。
つきましては、御多忙のことと存じますが何とぞ、ご理解の上
ご出席お願い申し上げます。

【臨時総会のご案内】

場所:筑紫野生涯学習センター 特別会議室
   福岡県筑紫野市二日市南1丁目9-3

日時:平成27年3月24日(火)

時間:18時半~

一般社団法人福岡県古民家再生協会 代表理事 井上静夫

実技講習が開催されました。

2015-03-08

一般社団法人福岡県古民家再生協会・北部支部(支部長:山口支部長)による
古民家鑑定士実技講習が公式として開催されました。

18名の参加となり、会員にとってのスキルアップとなった。
遠くは大阪からの参加者もあり、有意義な講習となる。
福岡県古民家再生協会会員の会としては定期的に実技講習を開催しております。

鑑定の重要なことは、お客さんの意向をまずお聞きして
鑑定するに値するかを全体的に見て判断します。
そこから聞き取り調査に入ります。
悪いところを探すのでなく、全体的に古民家の良いところを基本に
減点法という感覚で行います。

450項目以上を鑑定調査していきます。
家のコンディションが明確になり、改修などのめどが立てられます。
全国各地域が行っておりますので鑑定士の方々は是非数多く体験して欲しいです。

DSC09180 DSC09181

古民家鑑定士公式実技講習

2015-02-28

全国古民家再生協会連絡会議推奨

古民家鑑定士公式実技講習のご案内

平成25年5月1日よりリニューアルされたインスぺクションと
家歴書を盛り込んだ新しい古民家鑑定書に対応した実技講習を開催します。
地域に残る古民家にて講師からアドバイスを受けながら
実際に鑑定体験していただきます。
鑑定の経験を積み、スキルアップを目指される方は是非ご参加ください。

  公式実技講習 開催要項

3月8日(日) 13時受付  13時半~16時半

開催場所:福岡県飯塚市「K様低」
   大正時代に建てられた個人所有の伝統的家屋です。
   現在は空家になっていますがきちんとした管理がなされています。

参加費 :会員の会に入会されている方  無料
     非会員の方    5.000円
持参物 :筆記用具・デジカメ・メジャー・懐中電灯・方眼紙・バインダー等
     鑑定調査票・方位計

http://www.kominkapro.org/list

詳しくは公式実技講習会、申し込み後に事務局からご連絡いたします。

お問い合わせ先:事務局 050-3786-3169 担当:山口090-2502-8401

IMG_2579

 

 

« »